sunawachi.com「レザー・コラム」

レザーにまつわるあれこれを不定期で書く、sunawachi.comのコラム

【レザーコラム】「理想のお客さん」

スナワチは、小さなレザーブランドをお届けする小さな会社で、まだ歴史も浅いのですが、それでもスナワチを信頼してオンラインで買ってくださるお客さんのために、スナワチ・ブランドというものも考えていかなくてはなりません。

取扱う商品の選定基準はこうです:

・道具として無駄がない革製品
 革製品はあくまでも使われてこそ良さを発揮します。飾って眺めるものではないのです。

・一貫した哲学に基づくデザイン
 デザインの細部一つひとつに意味があって、理由がある。意味のない装飾は不必要です。

・革本来の手触り、風合い
 レザーは元は獣ですから、それらしい表情と質感があって当然です。プラスティックや化学繊維のような均一性は一旦脇に措きます。

・野性と知性を醸す凛々しさ
 その獣の皮だったものを道具として持つ人には、知性が漂うべきです。矛盾するようですが、歴史的にも、そこが革の神秘的なところです。

・持つ人に満足を与えられる存在感
 革をふんだんに使った製品にはそれなりの重量ないし迫力が出るものです。

そして、そういったレザー製品を手にしてほしい「理想の顧客像」というものを思い描きます。「こんな人が買って、永く使ってくれたらうれしいなぁ」というイメージです。
基本的にはカッコいい男たちに、カッコよく使ってほしいです。実際は、女性のお客さんも多いのですが、彼女たちはきっと男以上にカッコよく使ってくださっているはずです。
カッコいい男像はこうです。私が出会ってきた、傍目に見てきた人たちから総合します。

・仕事に誇りを持っているが、本気で遊ぶ。
・家族を大事にしているが、家族の話ばかりをしない。
・男女平等を唱えるが、男女を同じくは扱わない。
・カネがあっても贅沢しない。カネがなくても吝嗇しない。
・モノを大事にするが使いたおす。
・何事にも自分の基準を持っていて、他人や流行に惑わされない。

そんなカッコいい男、どこにもいないって? ……ですよね。
つまり、スナワチの営業妨害をするようなコラムを自ら書いてしまったでしょうか。

いいえ、そんなカッコいい男は確かに、現実にはなかなかいないものです。私だってちがいます。しかし、人それぞれが思うそういう男像を心の中に持っているかどうか、なんです。
どこかで分かれ道に差し掛かったら、その男に行き先を訊いてみる。なにかに迷ったらその男に判断させる。そうやって、自分は少しずつその男に近付いていっているのかどうか、たまに立ち止まって振り返ってみる。
そういう指標であり理想だと思ってください。

f:id:sunawachi_leather:20170331000509j:plain

いるでしょう? 誰の心にも、そういう男が。そして、女が。

では、sunawachi.com へのご訪問をお待ちしています。

「カウボーイに履かれたカウボーイブーツ」

このカウボーイブーツは、私スナワチ代表の前田が、18才の時にアルバイトをして買った初めての高価なモノでした。もう23年前のことになります。
世界最大のブーツブランド"JUSTIN"のスーパーローパーというタイプです。ローパーはroperで、投げ縄する人という意味ですので、乗馬用のカウボーイブーツに比べて、つま先が丸く、踵が低いです。

f:id:sunawachi_leather:20170305004254j:plain

当時僕は普通の高校生ですから、そのどちらもしませんでしたが、カントリーミュージックばかり聴く変なやつでした。音楽からカウボーイに興味を持って、憧れていました。今でもほぼカントリーばかりです。
僕は高校を出ると、アメリカの大学に行きました。このブーツを履いて行きました。学生寮の初日、ブーツとカウボーイハットとカバンを置いて部屋を出ていっていたら、その間にやって来たルームメイトのアメリカ人は
「ルームメイトは日本人と聞いていたけど、なんだこりゃ? 俺はカウボーイと住むのか?」
と不思議に思ったそうです。
このブーツは底がレザーソールで初めはやや滑りやすかったです。当時は知識がありませんでしたから、擦り減った時は同じようにレザーソールに張り替えてもらい履き続けました。帰国してしばらくは実家の下駄箱で眠らせている時期もあり、カビを生えさせてしまいました。その時は丸洗いしてキレイにしました。丸洗いで大丈夫でしたよ。
モーターサイクルに乗るようになって、安全のため滑りにくいビブラムソール(ゴム)に替えました。
会社員としてコピーライターの仕事をして、服装は自由だったので、やはりこのカウボーイブーツを履いていました。その頃には、何足も持っているブーツの中で、最も足に馴染んだ履きやすいブーツになっていました。
2年前に会社を辞めて、カナダでカウボーイをすることになり、僕は当然履いて行きました。
こいつは、カウボーイに履かれるために生まれたブーツなのに、なぜか日本人の高校生に東京で買われるハメになり、その小僧がカウボーイになるまで20年くらいかかったわけです。やっとカウボーイに履かれることになったのです。
カウボーイの仕事はタフで、毎日クタクタでした。
その仕事の模様は今春『カウボーイ・サマー 八〇〇〇エイカーの仕事場で』という本になって旅と思索社から刊行予定です。
ブーツも年季が入っていましたから、ものの2週間で小さな穴があき、だんだん広がっていきました。
ひと夏、精一杯働いて、僕はこのブーツは役割を終えた、カウボーイブーツカウボーイブーツとして役目を果たしたんだから、いいだろうと思いました。
早朝にそっと、牧場の片隅に穴を掘って埋めました。
 
数えたら21年間の付き合いでした。ちょっと感傷的になりました。長い間大事にしてきて、履き心地が良すぎて、「えっ、僕は今日どの靴を履いてきたんだっけ?」と足元を確認するくらい、足に違和感を与えない、僕にフィットしたモノでしたから。
しかし、レザーというのはこういう時間をかけた使い方ができるということを改めて思い知らされ、
「オレは精一杯生きてきたな。このブーツもよく付いてきてくれたな……」
と、満足感の方が大きかったように記憶しています。
愛せるモノを、持っていました。
 
「愛せるモノを、持たないか?」
sunawachi.com

現代人はヒマじゃない

「ないない」と思っていた革の小銭入れを、どこかで落としていたらしく、警察署から連絡を受けて引き取りに行きました。
近くの郵便局で落としていたようで、受け取ったそれはやや黒ずんで汚れ、キズも入っていました。
なんだか気持ちも悪いので、きれいにしようと思い、私はサドルソープでまず洗いました。

サドルソープというのは、元々はその名の通り馬具のサドル(鞍)や手綱などをきれいにするために作られた、ロウやオレイン酸を含んだ固形石鹸です。クロム鞣しの皮革(過去のコラムご参照)を柔らかくする効果があります。

古き良き大西部の時代のアメリカで、サドルというのはカウボーイたちにとって、最も大切な財産だったのです。たとえば、賭け事で負けて、カネはすって、ブーツまで手放しても、サドルだけは守った。よもやサドルを売るハメになったら、「あぁ、あいつももう終わりだな……」と陰口を叩かれたことでしょう。
ですから、大切に手入れしたし、サドルソープというのは当時画期的な製品だったはずです。

使い方は、濡らして絞ったスポンジに取り、くるくると泡立てて汚れを落とし、最後に水で流すのではなく、固く絞った布で拭き取ります。

但し、現在ではサドルソープの洗浄効果や保湿効果は疑問視する声もあるようです。「汚れが革の繊維深くに入ってしまう」、「アルカリ性になるのでヒビ割れの原因になる」など。
私はごくたまにしか使いませんので、指摘されているような不具合は起きていません。使いすぎず、よく拭き取り、洗浄後に保湿クリームを塗ってやれば大きな問題にはならないと考えています。
博物館の展示物を処理しているわけではなく、日々使うモノを扱っているだけなので、あまり神経質になる必要もないのです。

結果、薄汚れて帰って来た小銭入れは、輝きを取り戻してきれいになり、それによりなんだかキズも目立ちにくくなりました。満足です。

f:id:sunawachi_leather:20170206161705j:plain

昔、私の先輩が「筋トレは宗教みたいなものだ」と言いました。「ここをこうする」、「あれはこうやる」、「順番はこうする」「食べ物はこれがいい」などなど、それぞれ持論があって、統一された万人に適用する公式が見つかりづらい。はい、マニアックなレベルの人たちの話ですよ。
革の手入れもそれに近いものがあって、ネットで調べれば、「これで完璧!」、「頻度はこれくらい」、「これは絶対ダメ」など情報は満載です。

しかし、基本的には現代人はそんなに革の手入ればかりしていられるほどヒマではないのです。基本を押さえて、大らかに試し、自分なりの方法を持つのが、革との付き合いの一部ではないでしょうか。
それが私たちの考え方です。

「基本がわからない」という方はこちらをどうぞ:
スナワチwebサイトより「お手入れについて」

sunawachi

No Bullな、Bullの話

お子様は閲覧禁止:Parental Advisory

前回に引き続き、ブルの話です。
しかし、牛のブルではなく、英単語としてのbullの話に終始しますので、まったく「レザーコラム」でもない内容であることをご容赦ください。

bullは、英語の中では比較的よく使われる言葉です。
ダーツなどの的の真ん中のことを"bull's eye"(ブルズ アイ)と言います。
すなわち、「ブルの目」です。
標的の中心部のこと、またはそれに命中することを指すので、ど真ん中に命中させた時に、
"Bull's eye!!"
と言うこともあります。ほぼ「ボーザーイ」のように聞こえます…。

しかし、もっともよく使われるのは、"bull shit"でしょう。
「ブルのクソ」で、意味は「屑、デカいクソ」、転じて「大ウソ、インチキ、まやかし」です。
※通常、テレビ放送含め、公共の場所ではshitという単語は伏せるものですが、それだと伝わらないのでここではそのまま表記することをご了承願います。

アメリカの映画では、R18指定かもしれませんが、
「ウソつけ!」や「デタラメぬかすな!」と言う時に、この"Bull shit!"が出てきます。

私たちもよく知る"f--k"、所謂F-wordと呼ばれる単語や、この"shit"という単語は、公共の場では言ってはいけない言葉です。公共放送では「ピー音」が入りますし、中指を立てる行為もモザイク処理です。一応、それくらいマズいものと理解した方が身のためです。

でも、せっかく覚えた"Bull shit!"を使いたい時もあるでしょう。
外国人の友達がレストランで非常に下品な冗談を言った時など。

「日本女性のアレは横向きについてるんだろう?」
「Bull crap!」

"crap"(クラップ)は、"shit"のマイルドな表現です。
ちなみに、上記の冗談は本当にアメリカでまことしやかに言われている都市伝説みたいなものです。

しかし、クラップも下品は下品ですので、それすら省いて"bull"だけでも「ウソ、インチキ」という意味で通用します。

"That's bull."で、「それはデタラメだ」です。牛のことではないので、「a」が入らないところがミソです。
"This is no bull."なら、「インチキなし」、つまり「これは(紛い物ではない)ホンモノだ」という意味です。

さて、知識と教養を高めたところで(笑)、
大阪ブランド「KIGO」が手がけたインチキなしのブルハイド製品、見ていってください:

sunawachi

f:id:sunawachi_leather:20170206161218j:plain

ブル? カウ?

スナワチで取扱う大阪ブランド「KIGO」では、ブルの皮革、すなわちブルハイドを使用したレザーバッグと財布を製作しています。

英語では牛はcattle(キャトル)ですが、他に性別や年齢などによって呼び方が様々あります。

Bull:
オスで「タマのついたままの」成牛。生殖能力があるということは、つまり体格が良く健康な、いわば選ばれし者でもあります。
Steer:
他の多くの雄牛は、生後数ヶ月で去勢されます。タマを取られるとステアとなるのです。食肉用にもっとも多いタイプで、普段ステーキで食べるような肉はこのステアでしょう。従って、革の流通量としても、ステアハイドが一番多いことになります。
Kip:
生後6~12ヶ月くらいの牛を指し、キメの細かい銀面(革のオモテ面)を持つ一方、繊維がある程度しっかりしているのがキップスキンです。『革の辞典』(スタジオ タック クリエイティブ発行)によると、生後の期間には「諸説あり」で、「ヨーロッパではキップとカーフの区別がなく、カーフに分類される」とあります。
Calf:
そのカーフですが、生後6ヶ月(10ヶ月と記載の資料もある)以内の仔牛。かわいそうなようですが、仔牛ですのでまだ傷が少なく、カーフスキンの銀面は滑らかで革質は柔らかです。

お気づきになったでしょうか。ハイド(hide)とスキン(skin)。大きな獣の革はハイド、より小さな動物の革はスキンということで、その総称がレザー(leather)です。

その他、
Cow:
すでに仔牛を産んでいるメスの成牛。一般にステアよりも生きて過ごす時間が長いため、革には引っ掻き傷や虫喰いなど自然の跡が残りやすい。
Heifer:
まだ出産をしていない雌牛。そのため、ヘイファ―の革はお腹の部分がより分厚くなる傾向がある。

細かくカテゴリ分けするとまだまだありますが、一旦充分でしょう…。

ホントはブルの話をしたかったのです。写真は、私がカナダのロデオ会場で、柵の外から恐る恐る撮ったブルです。

f:id:sunawachi_leather:20170206160646j:plain

種牛として子孫を残すことを許された巨大かつ獰猛なやつらです。種付けの季節には牧場内のあちこちで忙しく「働き」ます。
仕事はそれだけで、子育てはしません。牛はいつも母子のペアで草を食んでいます。

あなたは、あなたの父親はどうでしょう。たまにちょっと反省したり、労ってあげたりしてください。

ブルハイドの「KIGO ハーフフラップショルダー」:

sunawachi

FILSONとの思い出

前回に引き続き、私の持ち物の話です。

私は米国シアトルのブランド、FILSONのトートバッグを長年愛用しておりました。

会社員時代も、出張にも行けるし、ジムに行く日も靴やシャツが入るし重宝してました。
レザーはブライドル(馬具にも使う丈夫なもの)で、少々の雨なら弾くキャンバス地もタフでよかったのです。

f:id:sunawachi_leather:20170206160158j:plain

しかし、使いすぎてある時、前面のポケット下部が破けていることに気が付きました。
こういう道具が壊れる時は大抵縫い目です。
カバン本体とポケットを縫った部分の糸が、体と擦れることにより切れて、そこが裂けたようになってしまったのです。

レザーが切れることは、よほど乾燥させた上で酷使するか、犬にガシガシ噛まれるかしない限り(私はコレやられましたので…)ほとんどありません。

私は買った店に持って行きました。ところが相談すると、
「修理は受けられない」
と言います。
当時FILSONはゴールドウィン社が輸入代理店でした。本部がそう言うと店員さんは言うのです。
理由は「原状復帰が難しいから」。
つまり、「元通りのようにならないから」だと言います。

私は食い下がりました。
「いや、とにかく穴を塞いでくれれば結構ですので、ギザギザに縫ってくれても、パッチを当ててくれてもいいのです」
やはり、ダメでした。

FILSONというのは元々アメリカ西海岸の金鉱掘りとかハンターとかランバージャック(木こり)のための作業着ブランドです。
ですから、いつまでも新品同様でなくても、とにかく使えればいいのです。

私は北米への旅行を予定していましたので、シアトルのFILSON本部へ手紙を添えて、カバンを送りました。
「…というわけで、直してもらえませんか? ◯月◯日に日本から伺うので、その時に引き取りたいです」

メールで返信がありました。
「我々が検品したところ、修理よりも交換がいいように思うがどうでしょう?」
「構いません」と返信すると、後日明細書が送信されてきて、200ドルくらいだったか料金が書いてある。
「ん? 新たに買ったことになったの?」
と、私はよくわからなかったのですが、最悪それでもいいやと、旅に出ました。

その時はカナダでひとりハイキングをしに行ったのですが、最後にシアトルに寄って、FILSONを訪ねました。
「メールした日本人ですが、カバンを引き取りに来ました。」

店員さんは「ちょっと待ってて」と、奥に引っ込み、新品のカバンを手に戻って来ました。
「はい」

以上でした。請求されなかったんです。
何年も使ったカバンです。保証期間も何もありません。
アメリカの大らかさにシビレました。

f:id:sunawachi_leather:20170206160234j:plain

スナワチでも修理依頼を受けることはあります。
クラフツマンの想定を超えた重い荷物を日々持たれる方もたまにいらして、やはりレザーではなく縫い目が負けてしまったりするのです。
FILSONは今ではなかなかの大企業ですから、我々はホイと無料交換とはいかないのですが、各ブランドは大概の故障は無料で修理を承ります。

有料/無料にかかわらず、修理できるものを修理して、また使ってもらって、また愛してもらうというのが、レザー製品を提供する者の基本スタンスだと考えます。
原状復帰ができないものもそりゃあります。レザーは使えば形状も質感も変わりますから、新しい部分を当てがったりすれば見た目のバランスは崩れるかもしれません。
しかし、それを理由にお断りしていたら、道具が道具でなくなります。一時の流行や、一回や二回の「シーズン」で終わる製品ではないのです。

確かに、私たちは世界でも有数の細かい日本人ですから、中には細かいことを言う顧客もいるのでしょうけど、道具というものを理解されている人なら、とにかく「これを使いたい」のです。
うれしいことに、スナワチのお客さんたちは皆そんな人たちばかりです。

手にして使って、手入れして使って、修理してまた使っていただく。
これが「愛する」ことであり、それに足る「愛せるモノを、持たないか?」というのが、弊社のスローガンです。

「愛せるモノを、持たないか?」
sunawachi.com

愛することとは、使うこと

友人から「ブーツにカビが生えたんだけど、どうすればいいのか」と訊かれました。

私の答えは単純でした。
ワークブーツなら丸洗いする。陰干しして、乾ききる前にオイルを入れる」だけです。

雑誌やウェブで色々と手入れの方法は詳しく入手できると思いますが、「ワークブーツなら」、私はそうします。
ドレスシューズなどはそうはいきませんので、ご注意下さい。

レザー製品にはそれぞれ用途があり、ワークブーツは文字通り、作業靴です。
戸外なら雨も降れば、泥に踏み入れますし、埃も浴びます。作業場なら油で汚れたり、ぶつけて傷つけたりと、様々な状況が想定されます。
私がカナダの牧場でカウボーイをしていた時は、持って行った20年モノのカウボーイブーツは牛糞塗れになりました。

そういうものです。

廉価なものではないため、箱にしまって、たまに取り出して愛でたくなるかもしれませんが、レザー製品は使わないと本来の意味であなたのモノになりません。

f:id:sunawachi_leather:20170206155536j:plain

写真はちょっと珍しいカーキグリーンのRed Wingエンジニアブーツです。
買った時はうれしかったのでしょう、日付をタブに書き入れました。
「2006年7月23日」とありました。確か、FIFAワールドカップドイツ大会のあとでした。もう10年以上前です。

主にモーターサイクル用に履いていますので、傷もありますが、まだあと数十年はもつでしょう。
履く前にブラシして、ごくたまにクリームで手入れするだけです。

愛するモノのひとつではありますが、現代人はレザーの手入ればかりしているほどヒマではないのです(苦笑)。
それよりも使ってやること、履いてやること、その都度状態を見てやることが大切に思います。

付き合い方は人それぞれあるかと思いますが、私にとってはレザーはタフな相棒であり、それが製造された目的の通りに目一杯働いてもらって、たまに労わることを心掛けてます。

sunawachi.com